子ども大学かまくら 2025年度入学式

 

2025年度「子ども大学かまくら」 入学式

 

6月16日(日)午前10時から 

鎌倉生涯しょうがい学習センターホール

 

 

盛況の「子ども大学かまくら」の入学式

2025年度の「子ども大学かまくら」の入学式は、6月14日(土)午前10時から鎌倉生涯(しょうがい)学習センターホールで行われました。松尾崇・鎌倉市長、高橋洋平・鎌倉市教育長も姿(すがた)を見せ、新入生へのお祝いのメッセージを語っていただきました。

 

コロナ()をきっかけに70人前後と低迷していた入学者が、今年度はなんと110人と大幅(おおはば)にアップし、会場は新大学生と保護者でほぼ()めつくされるほど盛況(せいきょう)でした。

 

 

 入学式あいさつ 横川和夫 子ども大学かまくら副理事長

橫川和夫 副理事長は「私は87(さい)。小学生時代はラジオと新聞だけでしたが、今は学習(じゅく)、テレビ、スマホ、ゲーム、漫画(まんが)など情報があふれ、それに皆さんは()り回され、自分は何が得意で,何をしたいかを考えたりする時間がありません。子ども大学かまくらの授業は、皆さんの好奇心(こうきしん)刺激(しげき)し、将来(しょうらい)、何をしたいかなどを考えるきっかけになると確信しています」と挨拶(あいさつ)した。

 

 


「答えのない問題を考えて」 松尾崇・鎌倉市長

 

続いて松尾 鎌倉市長は「今年は広島、長崎に原爆(げんばく)が投下されて80年になる節目の年です。鎌倉市は、二度と戦争や(かく)兵器を使ってはならないといち早く平和都市宣言(せんげん)をしました。しかし現実は(ちが)います。ウクライナ戦争など各地で戦争をしています。どうしたら戦争をなくすことができるのか。答えのない(むずか)しい問題ですが、答えは一人ひとりの心にあります。人を見下したり、(うら)んだりする気持ちが戦争につながっていくのではないでしょうか。皆さんは5回の授業を通して、こうした平和の問題も視野(しや)に入れる1年になってもらえればと願っています」と、(うった)えました。

 

「『?』と『!』が大切」 高橋洋平・鎌倉市教育長

高橋洋平 鎌倉市教育長は「これまでの学校の勉強は一つの正解を出すことが多かったです。しかし、それをAIやロボットがやってくれる時代になりました。そのため皆さんが生きる2100年時代は、答えよりも問い、なぜだろうと考える学びが大事になってきました。松尾市長が挨拶で、どうやったら戦争をなくせるだろうか、これを考えることが大事ですと語っていました。そのために必要なことは二つあります。?(はてな)と!(びっくり)です。

 

好奇心を持っていると、新しいことに出会うとびっくりします。そして、何だろうと考える、これが大切です。鎌倉市は教育大綱(たいこう)というビジョンを作り、学ぶ皆さんを中心とする学習を推進(すいしん)しています。『子ども大学かまくら』で学ぶ皆さんは、その実践者(じっせんしゃ)です」と、新大学生を(はげ)ましました。(了)

 (文責=横川和夫、写真=島村國治)



2025年度入学式
2025年度入学式