◇クイズに挑戦しよう!◇


 子ども大学かまくら『学びのきろく』から
             2019年度第3回

 「危険は降ってくるが安全は降ってこない」

  向殿 政男(むかいどの まさお)先生(明治大学名誉教授)

  2019年11月24日(土)鎌倉商工会議所ホール

                    

===== 問   題 =====


第1問 危険(きけん)は大きく3つの種類に分けられます。1つは台風、地震などの自然災害、2つ目は誘拐(ゆうかい)や泥棒(どろぼう)など悪い人間がすることで、3つ目は [    ] で人間の配慮(はいりょ)や考えが足りないことで起きるものです。
   1. 病気
   2. 恐怖(きょうふ)
   3. 事故

     正・誤     正解の番号
     解説
     


第2問 事故が発生する主な原因は①人間の間違(まちが)いや失敗、②機械の故障(こしょう)など技術的な問題、そして③制度やルールが不十分のため、の3つです。ではそれら原因による事故発生プロセスの初めとしては、近くに危ないものがあった時の「ヒヤリハット」で重大な事故を避(さ)けられることがあります。このように危険を回避(かいひ)できた事故を英語では [    ] と言います。
   1. アクシデント
   2. インシデント
   3. ヒューマンエラー

     正・誤     正解の番号
     解説
     


第3問 安全とは危険や心配、そして損害がない状態のことです。でも、危険な包丁をお母さんは毎日使っています。使わないとお料理ができません。だから危険だけれど、手を切らないように注意して使っています。包丁は危険というリスクがあることを知ったうえで、使っているのです。安全ということについて専門家は [    ] と、とらえているのです。
   1. リスクが全くないこと
   2. リスクを認めるが、許容できる範囲で、受け入れられること
   3. リスクへの対応が、安心に感じられること

     正・誤       正解の番号
     解説
     


第4問 「技術で安全を守る」ときに2つの大切な考え方があります。「フェールセーフ」と「フールプルーフ」です。フェールセーフは [    ] と説明されています。
   1. 機械設備が壊(こわ)れても、人間は安全であるようにつくること
   2. 人間は間違えるものだ、という前提で機械などを設計する考え方
   3.  機械が全自動的で動くよう設計し、人間のミスや失敗が関われないようにすること

     正・誤       正解の番号
     解説
     


第5問 危険がともなうことを英語でリスクと言います。リスクも大きなリスクから小さいリスクまで、さまざまです。このことへの対応の仕方の原則は [    ] ことです。
   1. 取り組みやすい小さなリスクからはじめて、大きなリスクに対応していく
   2. 判明したリスクの順番でしっかりと対応していく
   3. 小さいリスクは残してもよく、重大な結果をもたらす大きいリスクから対応していく

     正・誤       正解の番号
     解説
     


☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆

 ご苦労様でした!

  ★全部解答したか、見なおしてね。   解答しない問題は、正解の番号や、解説はでません。


 下のボタン「採点(さいてん)Go!」をクリックしてください。
 採点します。

    ボタン 

  [ ここに採点の結果が出ます。 ]


  [ 全部解答すると、ここにコメントが出ます。 ]

                

 

・・下記をクリックすると授業レポートが読めます

 

  2019年度 3回授業

 

  「危険は降ってくるが、安全は降ってこない」 向殿政男先