子ども大学かまくら 過去の授業レポート


過去の授業レポート 2021-2023年度

授業の様子をお知らせしております。 詳しくは冊子をお求めください。



2023年度(令和5年度)授業レポート

2023年度 子ども大学かまくら 入学式

2023年度 第1回授業のレポート

10歳からの哲学サロン 考えてみよう、幸せに生きるために!」講師 板生 郁衣先生 日本カント学会正会員・(公財)鎌倉婦人子供会館役員

2023年度 第2回授業のレポート

「災害時のトイレ」 (講義とグループワーク)講師 長谷川太郎先生 湘南おおふなクリニック院長、鎌倉市防災・災害医療アドバイザー

2023年度 第3回授業のレポート

「だれも教えてくれない音楽のひみつ」 講師 大嶋義実先生(京都市立芸術大学副学長、フルート奏者)

2023年度 第4回授業のレポート

「二度とない人生だから、今日一日笑顔でいよう」講師 横田南嶺先生(臨済宗円覚寺派管長、花園大学総長)

2023年度 第5回授業のレポート

「法や裁判所さいばんしょは何のためにあるの?」 講師 石渡哲先生(防衛大学校名誉教授、法学博士)

2023年度 養老学長との特別対話ゼミナール「私たち小学生が抱えている問題、悩み」 講師 養老孟司先生 東京大学名誉教授

 

2022年度(令和4年度)授業レポート

2022年度 第1回授業のレポート

「鎌倉殿13人の重臣と鎌倉」講師 谷知子先生   フェリス女学院大学日本語日本文学科教授

2022年度 第2回授業のレポート

「ファインダー越しに見つめる世界 ―世界の貧困地、紛争地、被災地から―」講師 佐藤慧先生 フォトジャーナリスト

2022年度 第3回授業のレポート

「おしゃべりな魚たち」講師 瀧澤博先生  水中写真家  

2022年度 第4回授業のレポート

「子どもの本でアフリカとつながろう」講師 さくまゆみこ先生 翻訳家・アフリカ子どもの本プロジェクト代表

2022年度 第5回授業のレポート

「石ころを宝石に~ドラマ企画会議」講師 今井雅子先生 脚本家 

2022年度 養老学長との特別対話ゼミナール 「戦争」と「コロナ禍」 講師 養老孟司先生 東京大学名誉教授

*2022年度 体験学習 「3Dプリンタなど新しいテクノロジーや素材の世界を楽しもう」

 

 2021年度(令和3年度) 授業レポート 

2021年度 入学式

2021年度 第1回授業のレポート

「自然観察から生命科学の研究へ」 講師 桂 先生 国立遺伝学研究所・総合研究大学院大学名誉教授   

2021年度 第3回授業のレポート

「言葉ってなに?」 講師 長島知正先生 早稲田大学理工学研究所 しょうへい研究員   

2021年度 第2回授業のレポート

「漢字文化と文字の成り立ち」 講師 杉山勇人先生 鎌倉女子大学短期大学部・准教授

2021年度 夏期ミニ「コロナ禍を正しくこわがるために―寺田寅彦に学ぶ-」講師 中村和男先生 長岡技術科学大学名誉教授