子ども大学かまくら 授業レポート

 授業の様子をお知らせしております。

 詳しくは冊子をお求めください。

 



**子ども大学かまくらの授業レポートIndex**

カーソルを合わせクリックするとそのページに移動します)

 

2024年度(令和6年度)  授業レポート

 

*2024年度 子ども大学かまくら 入学式

 

*2024年度 子ども大学かまくら 第1回授業

(さつま)(びわ)(みりょく)を知ろう」講師 (ばん) (れいすい)先生(薩摩琵琶演奏家)

 

*2024年度 子ども大学かまくら 第2回授業

「幕末明治の若者たちからもらう活力」

講師 高野知宙(ちひろ)先生(作家、京都大学文学部2年生)

 

*2024年度 子ども大学かまくら 第3回授業

 

「あなたの学び方はデジタル派アナログ派」

講師 牧 紀子先生(湘南工科大学情報学部教授、博士(工学))

 

*2024年度 夏季特別講座

「養老孟司学長との特別対話ゼミナール・ナゾだらけの昆虫の世界」

講師 養老孟司先生 東京大学名誉教授

 

*2024年度 夏期連続ゼミ学習

「文章を書くコツを伝授します」 

講師 横川和夫先生(元共同通信論説兼編集委員)   

 

 

**2023年度以前の授業レポート**

 

2023年度(令和5年度)授業レポート

2023年度 子ども大学かまくら 入学式

2023年度 第1回授業のレポート

10歳からの哲学サロン 考えてみよう、幸せに生きるために!」講師 板生 郁衣先生 日本カント学会正会員・(公財)鎌倉婦人子供会館役員

2023年度 第2回授業のレポート

「災害時のトイレ」 (講義とグループワーク)講師 長谷川太郎先生 湘南おおふなクリニック院長、鎌倉市防災・災害医療アドバイザー

2023年度 第3回授業のレポート

「だれも教えてくれない音楽のひみつ」 講師 大嶋義実先生(京都市立芸術大学副学長、フルート奏者)

2023年度 第4回授業のレポート

「二度とない人生だから、今日一日笑顔でいよう」講師 横田南嶺先生(臨済宗円覚寺派管長、花園大学総長)

2023年度 第5回授業のレポート

「法や裁判所(さいばんしょ)は何のためにあるの?」 講師 石渡哲先生(防衛大学校名誉教授、法学博士)

2023年度 養老学長との特別対話ゼミナール「私たち小学生が抱えている問題、悩み」 講師 養老孟司先生 東京大学名誉教授

 

2022年度(令和4年度)授業レポート

2022年度 第1回授業のレポート

「鎌倉殿13人の重臣と鎌倉」講師 谷知子先生   フェリス女学院大学日本語日本文学科教授

2022年度 第2回授業のレポート

「ファインダー越しに見つめる世界 ―世界の貧困地、紛争地、被災地から―」講師 佐藤慧先生 フォトジャーナリスト

2022年度 第3回授業のレポート

「おしゃべりな魚たち」講師 瀧澤博先生  水中写真家  

2022年度 第4回授業のレポート

「子どもの本でアフリカとつながろう」講師 さくまゆみこ先生 翻訳家・アフリカ子どもの本プロジェクト代表

2022年度 第5回授業のレポート

「石ころを宝石に~ドラマ企画会議」講師 今井雅子先生 脚本家 

2022年度 養老学長との特別対話ゼミナール 「戦争」と「コロナ禍」 講師 養老孟司先生 東京大学名誉教授

*2022年度 体験学習 「3Dプリンタなど新しいテクノロジーや素材の世界を楽しもう」

 

 2021年度(令和3年度) 授業レポート 

2021年度 入学式

2021年度 第1回授業のレポート

「自然観察から生命科学の研究へ」 講師 桂 先生 国立遺伝学研究所・総合研究大学院大学名誉教授   

2021年度 第3回授業のレポート

「言葉ってなに?」 講師 長島知正先生 早稲田大学理工学研究所 しょうへい研究員   

2021年度 第2回授業のレポート

「漢字文化と文字の成り立ち」 講師 杉山勇人先生 鎌倉女子大学短期大学部・准教授

2021年度 夏期ミニ「コロナ禍を正しくこわがるために―寺田寅彦に学ぶ-」講師 中村和男先生 長岡技術科学大学名誉教授

 

2019年度の授業レポート

2019年度 入学式

2019年度 第1回授業のレポート

「脳と香り、そして睡眠」 講師 古賀良彦先生 杏林大学名誉教授・精神科医

2019年度 第2回授業のレポート

「能楽の楽しみ方」 講師 中森貫太先生 鎌倉能舞台・観世流シテ方

2019年度 第4回授業のレポート

「危険は降ってくるが安全は降ってこない」 講師 向殿政男先生 明治大学名誉教授

2019年度 第5回授業のレポート

「洋服で得する人、損する人」 講師 貞末奈名子先生 メーカーズシャツ鎌倉常務取締役

*養老学長との特別対話ゼミナール  講師 学長・養老 孟司先生 東京大学名誉教授

2019年度 体験学習 「プログラミングって何だろう ― ドローンで学ぶ」 指導 近藤 茂雄先生 他 鎌倉ドローン協会 

2019年度 ゼミ学習A 「文章を書くコツを伝授します(3)」 講師 横川 和夫先生 元共同通信編集委員

2019年度 ゼミ学習B 「わが町かまくらの景観まちづくりマップを創つくろう (2)」 講師 志村 直愛先生 東北芸術工科大学教授

 

2018(平成30)年度 授業レポート

2018年度 第1回授業のレポート

 「鳩サブレ―どこから食べる?」 講師 久保田陽彦先生 豊島屋社長 

2018年度 第2回授業のレポート

 「君たちに伝えたいこと」 講師 養老孟司先生 子ども大学かまくら学長 東京大学名誉教授 

2018年度 第3回授業のレポート

 「海辺の美術館に遊びにゆこう」 講師 水沢勉先生 神奈川県立近代美術館館長  

2018年度 第4回授業のレポート

「世界に誇る国際人『新渡戸稲造 『武士道』ってなんだろう?」講師  柴崎由紀先生 銀の鈴社 鎌倉ペンクラブ会員

2018年度 第5回授業のレポート

 「ドラえもんがやってくる?―ロボット・AIって知ってる?」 講師 尾﨑文夫先生 湘南工科大学教授

*2018年度 体験学習A 「和の食文化“そば打ち”を体験しよう」 指導 内田直生先生、他(TOKYO蕎麦塾)

*2018年度 体験学習B「“ドローン”はすごい 操縦もしてみよう」 指導 青柳正紀先生、他(鎌倉ドローン協会)

*2018年度 ゼミ学習A 「文章を書くコツを伝授します」 講師 横川和夫先生 子ども大学かまくら副理事長・元共同通信論説兼編集委員

*2018年度 ゼミ学習B「わが町かまくらの景観まちづくりマップを創ろう」 講師 志村直愛先生 東北芸術工科大学教授[協力:鎌倉歴史文化交流館]

*2018年度 ゼミ学習C 「環境とくらしをまもる近未来の住まい・くるまにふれる」 講師 中村和男先生 長岡技科大名誉教授・清水浩先生  慶応義塾大学名誉教授・風見桂三先生 ㈱カネカ技術者[協力企業:㈱イソダ、㈱カネカ、 ㈱e-Gle

 

2017(平成29)年度 授業レポート

2017年度 第1回授業のレポート

 「ヨーロッパのお墓の不思議」 講師・養老孟司先生 子ども大学かまくら学長  東京大学名誉教授・解剖学 

2017年度 第2回授業のレポート

 「仏さまや宝石も楽しんだシルクロード」 講師 梅村坦先生  中央大学名誉教授 

2017年度 第3回授業のレポート

「炎の不思議・ローソクからロケットまで」 講師 吉田亮先生 東京電機大学名誉教授 

2017年度 第4回授業のレポート

 「泣いて笑っての番組づくり25年」 講師 安保華子先生 NHKプロデューサー  

2017年度 第5回授業のレポート

 「不可能に挑戦する勇気が自分の発見に」 講師 飯田年穂先生 明治大学政経学部教授 山岳部部長

*2017年度 体験学習A「ソーセージ作りを体験しよう」 場所 鎌倉ハム富岡商会工場

*2017年度 体験学習「ひと昔前の和の住まいとそのくらし方」 場所 霊源閣[旧・山本条太郎別邸; 現・神霊教鎌倉錬成場] 

*2017年度 ゼミ学習A「プログラムでロボットを動かそう」 

*2017年度 ゼミ学習B「文章を書くコツを伝授すます」 指導 横川和夫先生 子ども大学かまくら副理事長、元共同通信論説兼編集委員

  

2016(平成28)年度 授業レポート 

*子ども大学かまくら  5周年記念イベントと入学式

 

2016年度 特別公開第1回授業のレポート

「養老孟司の世界」 講師 養老孟司先生 子ども大学かまくら学長 

*子ども大学かまくら 5周年記念講演レポート

「この国とこの星と私たち」 講師的川泰宜先生 宇宙工学者 

 

2016年度 第2回授業のレポート

 「歴史と地形 なぜ頼朝は鎌倉に幕府を」 講師 竹村公太郎先生 日本水フォーラム事務局長 

 

2016年度 第3回授業のレポート

 

「南極・北極から地球が見える」 講師 中山由美先生 朝日新聞社会部記者 

2016年度 第4回授業のレポート

 「人間の生活を変えた鉄道の歴史と車両」 講師 安井敏先生 元日立製作所主任技師、鉄道車両技術コンサルタント 

2016年度 第5回授業のレポート

「日本の音・世界の音~日本音楽の魅力を探る~」 講師 千葉優子先生 宮城道雄記念館資料室長、慶応義塾大学ほか非常勤講師

*2016年度体験学習 「歴史をたずねる―掛け軸にふれて」 指導 国宝館学芸員 浪川幹夫先生

*2016年度体験学習 「鎌倉の歴史的建造物を巡る」 指導 東北芸工大教授 志村直愛先生

*2016年度ゼミ学習 「ロボット技術を学んでみよう」Npo法人鎌倉ロボット・ものづくり研究会(KRM) 

*2016 年度ゼミ学習B 「大震災について体験から学ぼう」 指導:中村和男先生 子ども大学かまくら事務局長、長岡技術科学大学名誉教授

*2016年度ゼミ学習C「ジャーナリストになってみよう」 指導 横川和夫先生 子ども大学かまくら副理事長、元共同通信論説兼編集委員

 

2015(平成27)年度 授業のレポート 

 2015年度 第1回授業のレポート

「人の体の不思議」 講師 学長 養老孟司先生 東京大学名誉教授 

2015年度 第2回授業のレポート

「こんなに楽しい『たてもの』の歴史~わがまち鎌倉の歴史ある景観 講師 志村直愛先生 東北芸術工科大学教授 

 

 

2015年度 第3回授業のレポート

「おいしいって、なんだろう?」 講師 松木直也先生 食育アドバイザー・編集者、東京都市大学付属小学校講師 

 

2015年度 第4回授業のレポート

「名画に隠されたメッセージ」 講師 吉屋敬先生 画家・エッセイスト 

 

2015年度 第5回授業のレポート

「恐竜のおはなし ~発掘から復元まで~」 講師 對比地孝亘先生 東京大学講師

*2015年度 体験学習A 「LEDを使った光の万華鏡を作ろう」

*2015年度 体験学習B 「DNAを見てみよう」 

*2015年度 ゼミ学習A(3回連続講座) 「デザイナーになってみよう」 講師 鎌田豊成先生 元長岡造形大学学長 

*2015年度 ゼミ学習B(3回連続講座) 「ジャーナリストになってみよう」 講師 横川和夫先生 元共同通信編集委員 

 

2014(平成26)年度 業のレポート

 

 

2014年度 第2回授業のレポート

「なぜ昆虫に興味を持ったのか?」 講師 学長 養老孟司先生 東京大学名誉教授 

 

2014年度 第2回授業のレポート

「最先端の電気自動車づくりにいどむ」 講師 清水浩先生 慶応義塾大学名誉教授 

 

2014年度 第3回授業のレポート

「東日本大震災の地で考えたこと」 講師 山形孝夫先生 宮城学院女子大学名誉教授 

 

2014年度 第3回授業のレポート

「宇宙、人、夢をつなぐ」 講師 山崎直子先生 宇宙飛行士 

 

2014年度 第5回授業のレポート

「私のサッカー人生」 講師 奥寺康彦先生 横浜FC会長

*2014年度 体験学習 「地球の活動をシミュレーションでとらえる」見学会

*2014年度 ゼミ学習(3回連続講座)「ジャーナリストになってみよう」 講師 横川和夫先生 元共同通信論説兼編集委員

 

2013(平成25)年度 授業のレポート

2013年度 第1回授業のレポート

「考える力ってなぁに」 講師 学長 養老孟司先生 東京大学名誉教授 

 

2013年度 第2回授業のレポート

「外国とのおつきあい」 講師 溝口道郎先生 元カナダ大使 

 

2013年度 第3回授業のレポート

「夢をもってオンリーワンをめざそう」 講師 望月智行先生 川越胃腸病院長 

 

2013年度 第4回授業のレポート

「建長寺ってどんなとこ?お坊さんって何をするの?」 講師 高井正俊先生 建長寺宗務総長 

 2013年度 第5回授業のレポート

「技術が世界を動かす」 講師 中村和男先生 長岡技術科学大学名誉教授  

 

 2012(平成24)年度 授業レポート

子ども大学かまくら記念講演

「勉強ってなあに?」 講師 学長 養老孟司先生 東京大学名誉教授 

2012年度 第1回授業のレポート

「なぜ鎌倉に幕府が開かれたのか」 講師  三浦勝男先生 鎌倉国宝館 元館長  

 

2012年度 第2回授業のレポート

「なぜ鎌倉にお寺が多いのか」 講師  秋山哲雄先生 国士舘大学准教授 

 

2012年度 第2回授業のレポート

「鎌倉大仏のふしぎなヒミツ」 講師 佐藤美智子先生 高徳院 

 

2012年度 第2回授業のレポート

「鶴岡八幡宮のふしぎなヒミツ」 講師  伊藤一美先生 NPO法人鎌倉考古学研究所理事