子ども大学かまくら授業スケジュール

~2023年(令和5年)度授業スケジュール~

 

 

入学式・

第1回授業

令和56月4日(日)10時~12時 

10歳からの哲学サロン 考えてみよう、幸せに生きるために!」

講師 板生 郁衣先生

日本カント学会正会員, (公財)鎌倉婦人子供会館役員

終了しました

 

第2回授業

令和5年7月8日(土)10時~12

「災害時のトイレ」 

(講義とグループワーク)

講師 長谷川 太郎先生

 湘南おおふなクリニック院長、鎌倉市防災・医療アドバイザー 

終了しました

 

 

第3回授業

令和5年9月10日(日)10時~12

「だれも教えてくれなかった音楽のひみつ」

 講師 大嶋 義実先生

 京都市立芸術大学副学長、フルート奏者

終了しました

 

 

第4回授業

 令和5年10月28(土)10時~12 「二度とない人生だから、今日一日笑顔でいよう」

講師 横田 南嶺先生

 臨済宗円覚寺派管長、花園大学総長

終了しました

 

第5回授業

 令和6年2月17日(土)14時~16 

「法や裁判所は何のためにあるの?」

講師 石渡 哲先生

 防衛大学校名誉教授、法学博士

 

鎌倉学園

星月ホール

 

<< 以下の学長特別対話ゼミナール・ゼミ学習は各定員内で希望者を募集 別途費用必要 >>

(子ども大学かまくら2023年度の学生対象です 特別対話ゼミナール・ゼミ学習は単独の受講はできません)

*第2回授業の時に告知します

 

ゼミ学習 夏期3回講座「文章を書くコツを伝授します」 講師 横川和夫先生 元共同通信編集委員

  終了 

 

学長との特別対話ゼミナール 講師 養老孟司先生 子ども大学かまくら学長、東京大学名誉教授

  終了

 


2023年度の学生募集は終了しました


~注意事項~

  

*筆記用具をご持参ください

 (今年度はファイルの配布、授業ガイドの配布等ありません)

 (授業ガイドはプリントアウトしてご持参ください)

*欠席の場合は連絡いただけますようお願いします

*体調の悪い方、熱のある方は参観できません

*マスクは各自の判断で着用し、会場内での飲食は禁止とさせていただきます

   (但し、熱中症が心配されますので、水筒を持参し、ピロティで飲んでください)

*会場までの往復は保護者の責任でお願いします

*駐車場・駐輪場のご用意がありません。公共の交通機関をご利用ください

*今年度は、保護者の方は1人のみ参観可能です

広報担当が写真撮影をし、当ホームページや出版物に写真などの掲載を予定しています

ご協力お願いいたします 掲載がダメな方はご連絡ください

なお、詳しくは下記「個人情報の取り扱いにおける公開方針」を参照ください

 

*授業中は携帯電話やモバイルの電源を切り 撮影や録音はご遠慮ください

*飲食やおしゃべりなどがあった場合 途中でご退席いただく場合もあります

*授業の会場や時間等変更の可能性があります 当日の急な連絡を受け取れる連絡先の登録をお願いします

 (お申込時記入のアドレス・電話番号が緊急連絡先となっています)

 *楽しい授業とともに児童の安全を心掛けております 緊急時あるいは個別に特別な連絡をさせていただく場合がありますので ご承知おきください

 

 

 

    


ダウンロード
「個人情報の取り扱いについて」
ご確認の上ご協力お願いします
最初の授業の時に提出してください
個人情報の取り扱いについて.pdf
PDFファイル 265.0 KB
子ども大学かまくら 学生募集 2023
子ども大学かまくら 学生募集 2023
子ども大学かまくら 学生募集 2023 裏
子ども大学かまくら 学生募集 2023 裏

※第3回授業の講師 大嶋義実先生の御名前が間違っておりました

 深くお詫び申し上げますとともに訂正させていただきます