2023年度(令和5年度) 第2回授業

 

 

 

2023年度「子ども大学かまくら」 第2回授業

 

 「災害時のトイレ」 (講義とグループワーク)

講師 長谷川 太郎先生

湘南おおふなクリニック(訪問治療・泌尿器科・女性泌尿器科・内科・機能強化型在宅療養支援診療所)院長、 鎌倉市防災・災害医療アドバイザー

 

7月8日(土)10時から12時

鎌倉芸術館3階 集会室

  

(授業レポート)

 

講義

どうして医者を目指したの

子どものころ(ぼく)は、小児病院の敷地(しきち)の中に住んでいました。小児病院には、お父さんやお母さんの腎臓(じんぞう)を移植してもらった子どもたちが入院していて、父が移植手術をしていました。腎臓を移植してもらって元気になり、中には患者(かんじゃ)さん同士が結婚(けっこん)する姿(すがた)を見て、お医者さんの仕事は大切なんだと思ったのを覚えています。

 

知らない人たちが一緒いっしょに生活する避難所ひなんじょ

 

 

地震じしんや大雨による土砂どしゃくずれなど日本は自然災害が多い国です。災害が起きると、避難所での集団生活が始まります。集まった人たちは仕方なく一緒に生活しなければなりません。気をつかうし、つかれます。熊本地震では、震源しんげん地の近くの学校に350人、車の中に350人と700人が避難していました。地震直後は停電で真っ暗、懐中かいちゅう電灯を使っていました。3階建ての校舎の教室には、足腰あしこしの弱いお年寄りは1階、赤ちゃんのいる人は3階の教室に集まる傾向けいこうになりました。皆、着の身着のままげてきたので、ゆかくものが無く、体育館のカーテンをハサミで切って毛布代わりにしていました。

 

災害時の一番の問題はトイレ

 

停電になるとポンプが止まり、水が出てこないためトイレが使えません。さらに熊本では下水処理(しょり)場のポンプが(こわ)れ下水も流れなくなりました。しかし避難した人は、そのトイレで用を足す人もいるため、ウンチやオシッコがたまって、周囲は汚物(おぶつ)であふれ、くさい(にお)いが廊下(ろうか)や教室まで充満(じゅうまん)します。あまりにも(くさ)いので、食事に順番を待つ列も、廊下ではなく外になってしまいました。このように避難場所では、トイレ対策(たいさく)が大切なのです。

 

便利で役立ったポータブルトイレ

その解決方法として最近、注目されているのがポータブルトイレです。自動式で、事前にポリマーを入れ、用を足した後にボタンを()すと、1分半後に排泄物(はいせつぶつ)がラップされた状態で出てくる。無臭(むしゅう)状態で()てられる。最初、消防庁(しょうぼうちょう)や自衛隊で、いまは介護(かいご)用品として使われています。このトイレを熊本地震の避難所で最初3台、最終的に5台使って役立ちました。

 


グループワーク

講義の後、6人のグループに分かれて、討論(とうろん)

・「避難所でペットをどうするか」というテーマで話し合い

 

討論は議論(ぎろん)百出。例えば「ヘビにもリードをつけたらいい」「アレルギーのある人のためにペットの場所は別にしたほうがよい」「ペットは人のいない図書室がいい」「避難中は読書が少ない娯楽(ごらく)だから図書室にペットは置かないほうがよい」といった具合でした。この後、ポータブルトイレの使い方が実演紹介(しょうかい)されました。

  

ポータブルトイレの使い方

◆終わりにあたって

長谷川太郎先生からのメッセージ

いろんな意見が出ました。皆が「これ正しいな」と思っていることは、上から見たり、横から見たり、下からのぞき()んだり、自分が元気なときや弱っているときでは、それぞれ見え方が(ちが)います。いろんな正しいと思うことがあることをわかって()しくて、お話をしました。

(文責・菊池みどり)