2022年度(令和4年度) 第2回授業

  

2022年度子ども大学かまくら第2回授業

 

 「ファインダー越しに見つめる世界

 ―世界の貧困地、紛争地、被災地から―」

講師 佐藤 慧 先生

認定NPO法人 Dialogue for People代表;フォトジャーナリスト)

 

2022年8月1日(土)10時~12時

鎌倉生涯学習センターホール 

 

(授業レポート・要約)

 

 

フォトジャーナリストという仕事

 写真を通じて世界で起きていることを伝える仕事。紛争(ふんそう)傷跡(きずあと)が残る建物、街や人々の3(まい)の写真。

 

人生を変えた20019.11同時多発テロ

  高校生の時、TV高層(こうそう)ビルに2機の飛行機が()()んでいく姿(すがた)を見た。「事故?いやこれは戦争なんだ」、(おそ)ろしさ、テロリストという言葉が心に(きざ)まれた。

 

サンビアで支援(しえん)活動に打ち()んだ日々

ザンビアは、アフリカの貧しい国。その地で私は、学校や井戸()りのNPO支援活動をしていたが、田舎では電気・水道・ガスもほとんどなく、肉を食べるのに自分で動物を殺さなければならなかった。「(命を)いただきます」を実感。そんな不便な生活でも、「ありがとう」と言えるのは、不幸なのだろうか?

 

 

イスラム国の兵士に会いに

 シリアのラッカ、イスラム国(IS)を排除(はいじょ)しようと外国が、市街を空爆(くうばく)。そのISの兵士の収容所(しゅうようじょ)で話を聞いた。(かれ)らも同じ人間、シリア政府の残虐(ざんぎゃく)さに(いきどお)り、ISに加わったという。そのISと戦う女性兵士も、家族を守るために武器を取った。どんな理由であろうと、人が殺しあう状況(じょうきょう)を作ってはならない。シリア北部の戦地で左足を失ったサラちゃん8(さい)(うった)え「なんで私がこんな目に、戦争なんて止めてと大きい人達に伝えて」

 

東日本大震災だいしんさいで起きたこと、私の家族のこと

 2011311日の東日本大震災、巨大(きょだい)津波(つなみ)(おそ)われ、2万人が()くなり、原発事故の被害(ひがい)も続く。その時、両親は陸前高田に住み、私はザンビア。ニュースで巨大津波を知り、急遽(きゅうきょ)帰国。陸前高田市街の津波破壊(はかい)はすさまじく、紛争(ふんそう)地の街の破壊とは比べものにならない。医師の父は津波を(かぶ)った4階建ての病院の屋上へ避難(ひなん)、ようやく連絡(れんらく)が取れたが、母の消息は不明。街は遺体(いたい)の放つ異臭(いしゅう)が満ちていた。そして、母を(さが)して1月余り、川を9km(さかのぼ)ったところで遺体が見つかった。その後も父は亡くなった母を想い、毎日(なみだ)を流し苦しみ悲しんでいたが数年後に亡くなった。

 

しあわせの牛乳ぎゅうにゅう』がくれたヒント

 山地での放し飼いの循環型(じゅんかんがた)搾乳(さくにゅう)酪農(らくのう)。その地は、極寒で豪雪(ごうせつ)の雪国だが、その冬の大地は、死の世界ではない。積雪は春に向かって外表面からではなく地面側から解けてゆき、その水はじっくり山にみ、春の命を育んでゆく。

私も震災後に自然の循環を強く感じるようになった。大切な人を失い、苦しくつらい経験をした時間は、どれほどその人が大切だったのかに気付く時間、その冬の時間は、ただ頑張(がんば)るのではなく、ゆっくり過ごして良い時間。戦争や貧困(ひんこん)、災害で(きず)つき、苦しんでいる人にもそのように(やさ)しく向き合うことできるようになった。

 


   質問コーナー ◇

Q 6年生 外国への支援のための募金(ぼきん)先を迷う、どこがよいか教えてください

佐藤先生 自分の関心や興味に合わせて募金先をみつける、D4Pも寄付を受けている

 

Q 4年生 食料など支援物資が支援先に貯まってしまうことがあると聞いたが物資をうまく(とど)けるには?

佐藤先生 (だれ)がそれを()しいのかニーズとタイミングをしっかり合わせ、分け方を工夫し、さらに進歩させたい

 

(文責=中村和男 写真=島村國治)