2017(平成29)年度 第1回記念授業

 

 

2017(平成29)年度 第1回授業

 

 「ヨーロッパのお墓の不思議」

 

 講師・養老孟司先生

子ども大学かまくら学長、東京大学名誉教授・解剖学

 

5月13日(土)午後2時

鎌倉生涯学習センターホール

 

 

(授業リポート)

 

ウマノオバチの写真からスタート

 

茨城県・牛久に住む友人から送られてきたウマノオバチ、昨年の台湾(たいわん)旅行で撮影(さつえい)したフンコロガシの写真を(うつ)しながら授業はスタートした。

 

シロスミカマキリに(たまご)を生むため、ウマノオバチのしっぽは長くて10センチもあります。この2匹のフンコロガシが()しているフンの玉はまんまるで、ちょっとおどしたら別れちゃった」

 

次に映し出されたのは1500万年前の日本列島の地図。

 

「当時の関東は、千葉、秩父など三つの島で、あとは海。中部地方、紀伊半島も独立(どくりつ)した島だったんです。これは虫を調べていくと同じような地図になるんです」

 

 

 ペトロのお(はか)の上にバチカン市国

 

今回のテーマの「ヨーロッパのお墓の不思議」は、イタリアのお墓の話から始まった。

 

「これは有名なローマのアッピア街道。2000年前にこういう道路がつくられている。なぜか。一つは馬車を使っていたから。日本では平安時代になって、牛が車を引いていた。ヨーロッパでは馬をおとなしくさせるために去勢(きょせい)していたけれど、日本にはその技術(ぎじゅつ)がなかった、か、あってもかわいそうだからやらなかったか、のどちらかです」

 

そのアッピア街道にクオ・ヴァディス教会という小さな教会がある。

 

「キリストの弟子の一人、ペトロがキリスト教を広めるためローマにやって来た。しかし迫害(はくがい)にあって逃げた。アッピア街道を歩いていたらキリストが(あらわ)れた。『クオ・ヴァディス』(主よ、どこに行かれるのですか)とたずねたら、『お前が十字架(じゅうじか)にかからないなら、代わりに私が十字架にかかろう』と。それを聞いてペトロはびっくりしてローマに(もど)り、殉教(じゅんきょう)します。そしてペトロのお墓の上に建てられたのがバチカン市国です。クオ・ヴァディス教会には、キリストが残した足跡(あしあと)が大理石に(きざ)まれ今も残っています」

 

 

ラオス、ブータンにはお墓なし

 

次に映し出されたのは大きな建物。

 

「これがローマ時代の貴族(きぞく)のお墓です。ところが世界中を旅行するとお墓のない国はいくつもある。東南アジアのラオス、ブータンでは、遺体(いたい)を焼いて、その(はい)をまいちゃうんです。なぜか。輪廻(りんね)転生(てんせい)と言って、死ぬとすぐに他の生き物に生まれ変わる。だからお墓は必要ない」

 

「ブータンに最初に行ったとき(おどろ)いたのは、食堂でビールの入ったコップにハエが飛び()んでしまった。一緒(いっしょ)にいたブータンの人がビールに指を()っ込み、ハエをつかんでフッと()がしてやった。そして私の顔を見てニヤッと笑って、『お前のおじいちゃんかもしれないから』と言ったんですね」

 

 

ヨーロッパの土はアルカリ性

 

ローマの高級ブティックが並ぶベネト通りに有名な「骸骨(がいこつ)寺」と()ばれる教会がある。1626年に建てられた教会には、4000人の修道士(しゅうどうし)の骸骨が5つの部屋に(おさ)められている。それも(かべ)天井(てんじょう)装飾(そうしょく)として(かざ)られている。

 

「こういうようなことをヨーロッパの人たちはする。それが不思議でならない。どうしてこんなことをするのだろう。ヨーロッパの街を歩くと、どこにもこういったものがあるんです」

 

その理由の一つは、日本の土は酸性(さんせい)で、(ほね)は土に()めると100年もたつと、とけて土になってしまう。ところがヨーロッパの土はアルカリ性で骨はとけない。だから骨の処理(しょり)の仕方が工夫された。

 

「しかし鎌倉は土が酸性ではないので骨だらけで有名です。昔から鎌倉は人口が多く、たくさんの人が死んでいます。火葬(かそう)にしたら山の木が切られ、みんなハゲ山になってしまうので穴を()って埋めた。江戸時代に一の鳥居(とりい)の近くからたくさん骨が出てきたので九品寺に(おさ)めた。私が東大にいたとき、その下を掘ったら、さらに990体以上の骨が出てきたので東大の博物館に入っています。日本ではその骨を飾ったりしませんね。飾ってあればおもしろいんですが」

 

 

 

 

戦死した人たちは何と言うだろう

 

イタリアでは最大の工業都市ミラノでも教会には、骸骨が飾ってある。1859年にイタリア独立(どくりつ)戦争で、1日で4万人もの死傷者(ししょうしゃ)を出したソリフェリーノの教会にも、骸骨の頭がきれいに(なら)べて飾ってある。

 

「たぶん、戦争をした人たちはこんな姿になるとは思っていなかったでしょう。この戦いの翌日(よくじつ)現地(げんち)(おとず)れたのがスイスの実業家、アンリ・デュナンで、あまりにもひどいので、こんなことをしてはよくないと(うった)えてできたのが国際赤十字です。この街には赤十字の記念(きねん)()がいくつもあり、私が訪れたとき、教会には赤十字富山の旗が下がっていました」

 

 

「その近くには同じような教会があって、同じように骨が飾ってある。不思議だと思わない。こういう人たちが生き返っていろいろ言ってくれるとしたら、何と言うだろう。ミサイルとかいろいろやっているけれど、いい加減(かげん)にやめたら。いつまで遊んでいるんだ。骨を見てごらん。いろんな人に見せたほうがいいと思っていますけどね」

 

 

(文責・横川和夫、写真・島村國治)